Panasonic DIGA修理顛末記
ゆっはー!
ちょっと前の話ですが、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」最終回の日、夜にHDに録画してたのを観て、DVDに残そうと思いました。
DVDの書き込みが終わったので、イジェクトボタンを押したら、トレイが半分ほど開いたくらいで、
「ポン!」
といって、トレイが閉まりました。
その後、「U61」というメッセージが出て、電源を入れ直しても同じメッセージでループ状態。
マニュアルを見ると、
「ディスクが入ってない状態で、ダビング中に異常が確認されたため、本体を正常に戻すための復旧作業中です」らしい。
1時間位電源入れ直したり、電源コード抜いて放置したり孤軍奮闘したけど、改善されず。
そこで、インターネットで調べたらサービスモードのオペレーションが載っていたので、HDDとBDドライブのチェック(電源オフ→本体チャンネル上△&開閉&録画のボタンを5秒間同時長押し)で、HDDとBDドライブをチェックしたけど、異常なし。
DMR-BZT720という機種で購入して7年。諦めようと思ったけど、HDDにアイドルの番組が残っててDVDにしてないし。
でも、HDDレコーダー使えなかったら、明日からの番組が観れないので、とりあえず新しいHDDレコーダーを買って、これはドライブもHDDもエラーがないから修理に出してデータを復旧させようと思いました。
ネジで蓋を開けて、中に入ってるディスクはなんとか取り出せました。
とりあえず翌日電気店へ。
パナソニック互換で3番組同時録画できるもの・・・ということで選んだけど、ウチのテレビはHDMI接続ができなく・・・。
テレビも一緒に買いました。
DMR-BCT1060は店頭で¥45000。
17インチテレビとHDMIケーブルを一緒に買って、ポイント使ったりハガキで届いてたクーポン使ったり、店員さんがいい人で合計¥50,000で買いました。
さて壊れたHDDレコーダーの修理。パナソニックに電話したら「明日来れます」ということだったけど、予定があったので週末来てもらうことに。故障したから6日目。なかなか早いね。
当日、修理に来てもらって、どういう修理をするのかな?と見てたかったけど、おまかせしました。
20分くらいタブレットとかテスタ?みたいなのでやってもらったけど、結論は「HDDとBDドライブどちらも異常です。」と言われました。
サービスモードでは異常なしって出たけど、詳細に調べたらエラーだったんだね。
修理するのに3万8千円かかるって言われたけど、HDDの録画データが復旧しないんだったら、もう新しいHDDレコーダーも買ったし不要なので、修理依頼しませんでした。
出張費¥3850とられたけど、まぁしょうがないね。
これで、終わり。
って、普通の人はそうなんだろうけど、潔さがないので。
修理の人が帰ってから、もう一度電源を入れてみたら、見たことのない画面が。
ちょっとイジってたら、HDDのメニューが出てきました。
あれ?と思って再生しょうと思ったら、また「U61」で同じエラーになりました。
やっぱりダメね。
で、何を思ったか、蓋を開けて、BDドライブの電源だけを本体から抜いて、本体の電源を入れました。
すると、なんと!普通にHDDメニューが出るじゃないですか。
メニューから選んでもちゃんと再生されるし。
HDDは生きていました。
ということはBDドライブの故障?
BDドライブさえ交換したらいけるんじゃないの?
ここまで、修理の人が帰ってから約15分。
ということで、修理の人の名刺に電話をかけて、BDドライブの電源を抜いたら起動したので、BDドライブだけ売ってますか?って聞いたら、できないって言われました。
それでインターネットで調べたら、BDドライブもHDDも売ってました。1万円弱で。
買おうと思ったんだけど、ふと考えました。
3年前にHDDが壊れて捨てようと思ったDIGA「DMR-BRT530」がどこかにあったな?と思って探したら出てきました。
それで、そこからBDドライブを取り出して、「DMR-BZT720」に取り付けたら・・・
認識しました!
試しにHDDからBDへダビングして見たら・・・
ダビングできました!
完全復活しました!
しつこい性格が功を奏したね。
まぁ、気持ちは複雑だけど。
修理の人もマニュアル通りで出した結論なのでしょうがないし。
修理してないのに¥3580円取られたし。
いらないのに新しいHDDレコーダーとテレビを¥50000で買ったし。
勉強代やな。
これで6番組同時録画できますよ。
| 固定リンク
最近のコメント